ehon_hahako

41: 2018/07/26(木) 01:41:31.07 ID:xl9bwKV9
うちの年中は3歳くらいから寝る前に短いお話を1話だけ読んでる
興奮して寝れなくなっても成長に良くないかなと
年中になってからは自分で1話だけ朗読している
本がすきな子ではないのでこんなもんだけど、絵本大好きな子いるもんね
下の子は何冊でも次々持ってきて読んでくれと言うし
本人に負担がなさそうなら別にいいのでは



42: 2018/07/26(木) 06:03:00.87 ID:6tbDZAsH
5歳年長
うちは20時半就寝なんだけど、19時半に寝る準備(部屋の片付け、歯磨き)をはじめて20時までに寝室へ行けたら絵本3冊、20時を過ぎていたら2冊にしてる
絵本2冊でいいからもう少し遊びたいとかの時は20時前まで遊んでいいことにしてる

43: 2018/07/26(木) 07:30:02.80 ID:Dqo2KW1I
本人が楽しめててそのあとちゃんと寝てくれるならいくら読んでもいいと思うよ
内容も完全に理解してなくてもちゃんと聞いてるならそれで充分

46: 2018/07/26(木) 11:42:19.51 ID:4XtTvz1C
うちも寝る前は1冊
昼は下の子もいてあまりじっくり読んであげられないけど、本好きだから出来るだけ読んでる
ひらがながほんのり読めるようになった4歳女子なんだけど、自分で絵本は読まないんだよなー
牛乳パックの字は朝ごはん食べながら読むのに

ひらがなが読めるようになってきたし、興味もありそうだからワークブックとか挑戦した方が良いのかな?
運筆とかって私が小さい頃はなかったけど、そういうところから始めるべき?
皆様はどうしてます?

47: 2018/07/26(木) 12:01:55.19 ID:aPn/1kHj
>>46
ひらがなカタカナはすらすら読めて名前くらいならなんとか書けるくらいの4歳に線を書くところからスタートのひらがなワークを買った
ぬりえもはみ出し上等の雑なタイプなのでジグザグを書くだけでも結構苦戦してる
まあ本人楽しそうだし夏休みの時間潰しにはなってるかな

48: 2018/07/26(木) 12:11:39.25 ID:YlxXB2qG
>>46
そのくらいの頃はダイソーとかで適当に買ってきたワーク楽しそうにやってたよ
きんぎょがにげたみたいな赤ちゃん絵本も気に入ってた

読んでもらう楽しみもあるけど自分で読む喜びに目覚めてくれると親も楽で素晴らしいw

50: 2018/07/26(木) 12:25:16.06 ID:ncpZwQFv
>>46
うちはえんぴつの持ち方もままならない4歳半だったから、運筆の簡単なワークから始めてみたよ
最初はデッサン描くみたいな持ち方してたけど、普通の持ち方に変えられた
最初は線もガタガタだったけど、だんだん綺麗な線が引けるようになってきたし、うちはやらせて良かった
でもまだ数字くらいしか書けない、もうすぐ5歳

52: 2018/07/26(木) 17:59:36.14 ID:f3CyYoNN
>>46
横峯式の園に通ってて年少の時から文字の読み書きする園なんだけど、やっぱり最初は運筆からだったよ!

55: 2018/07/26(木) 20:58:18.40 ID:Qbc2Rq/d
>>46
もし、パソコンとプリンター持ってたら無料ダウンロードして印刷したものからやるといいよ
ワーク買って一緒にやってだけど、本型のは真ん中が膨らんでて描きづらそうだった

53: 2018/07/26(木) 18:27:37.45 ID:9cCXBiXX
読むと書くは別だから興味あるなら市販ワーク等読ませてあげれば?
書くのはかなり道のり遠いからそっちに興味出てからで良いかと


編集元: 【天使の】4歳~5歳児の日常【悪魔の】★11