スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op20
242: 21/02/09(火)07:56:48 ID:3lF
去年の春に夫の転勤で今のところに引っ越してきたんだけど老人多数の田舎だからか会合やら祭り関連の集まりが本当に多い
去年はコロナの影響でほとんどが中止されたみたいなんだけど中止のお知らせの紙の多さに目眩がした
去年はコロナの影響でほとんどが中止されたみたいなんだけど中止のお知らせの紙の多さに目眩がした
今月に入って会合のお知らせが既に2件来たけど夫の会社は大人数の集まりを禁止しているからそれを口実にお断りした
田舎に越したら消防団の勧誘がエグいみたいな話を最近見たけど老人しかいない田舎に若い人を呼び込みたいなら昔からなぁなぁで続いてる慣習をやめるべきだよなぁとここにきてつくづく思う
田舎に越したら消防団の勧誘がエグいみたいな話を最近見たけど老人しかいない田舎に若い人を呼び込みたいなら昔からなぁなぁで続いてる慣習をやめるべきだよなぁとここにきてつくづく思う
>>242
老人サイドとしては昔からの習慣を今後も続けるために若い人を呼び込みたいのよねw
老人サイドとしては昔からの習慣を今後も続けるために若い人を呼び込みたいのよねw
>>242
夫の実家がそういう感じの田舎
若い人を養う仕事が無いのも過疎化の原因なんだけど
夫が仕事でどうしても法事に行けなかったら
「仕事だって言えばいいと思ってんのか!」って親戚の爺に(私が)怒られたよ
(葬式は仕事を休んででも、隣組一丸となって手伝う地域)
年寄りにとって冠婚葬祭が大事なのは分かるんだけど
昔と今では仕事に対する意識も違う
こういう意識の乖離が続けば、若い人は地元に居つかないよな、と思う
夫の実家がそういう感じの田舎
若い人を養う仕事が無いのも過疎化の原因なんだけど
夫が仕事でどうしても法事に行けなかったら
「仕事だって言えばいいと思ってんのか!」って親戚の爺に(私が)怒られたよ
(葬式は仕事を休んででも、隣組一丸となって手伝う地域)
年寄りにとって冠婚葬祭が大事なのは分かるんだけど
昔と今では仕事に対する意識も違う
こういう意識の乖離が続けば、若い人は地元に居つかないよな、と思う
>>244
なんで旦那さんが行けないと奥様が怒られるのかw
でもここも同じ組の方がなくなったらお香典、同じ班ならプラスしてお手伝いがあるわ
今は冠婚葬祭にお金かける人も減っているし時代の流れをくんで欲しいよね…
なんで旦那さんが行けないと奥様が怒られるのかw
でもここも同じ組の方がなくなったらお香典、同じ班ならプラスしてお手伝いがあるわ
今は冠婚葬祭にお金かける人も減っているし時代の流れをくんで欲しいよね…