d6cff646ff682a23635d874e21f7bc66_s

932: 2018/01/24(水)23:16:06 ID:jaE
身バレ覚悟。
息子が発達障害。激しい行動が出てきたのでついに投薬開始した。
息子とも遊んでもらっている何人かの友人に伝えたけど、だいたい同じ反応でガッカリした。

挨拶もできるいい子なのに落ち着かないだけで薬っておおげさよ。うちの子なんで全然挨拶もしないのよ~。
精神科の薬って、副作用が怖いじゃない?薬なんか必要ないでしょ。

テレビかなんかでちょっとかじった知識で「この子は違う!」ってお前は何者なんだよ。挨拶がそんなに偉いのか。
一番近くで見ている家族とプロである医者が話し合って決めてることなんだから、素人はお呼びじゃねんだよ。
私がどれだけ本やネットで調べたか知らないくせに。安心させたいのかもしれないけれど、全くの逆効果だから、それ。
「愛情が」とか時代錯誤なことを言い出す奴もいる。じゃあお前の子供の虫歯もママの愛情でさっさと治してやれよ。穴あきすぎだろ。

何がスレタイかって「あ~そうなんだ~」で適当に流そうとしても、とにかくしつこい。
自分の主張に合う情報をわざわざ持ってきて「ほら見て!こんなに怖いんだよ!」ってそれもう読んだから。
それから、こういう手合いは相手が曖昧に言ったことをさも「私に同意してた!ってかむしろその先生がこう言ってた!」って記憶を詐称するんだなってこと。
「○○先生が薬はダメって言ってたよ!得意不得意はみんなにあるって言ってた!」って、○○先生は息子の専門機関の受診を勧めた人だよ。
そうだね、確かに得意不得意はだれにでもあるって言ってたよ。でもそのあとに、「でも本人や家族が辛く感じるほどの困難さなら、支援してあげたいよね」って言ったはず。
だってそのセリフは何度も聞いて、背中を押してもらった言葉だから。
都合いいところだけ聞くな、ノイズキャンセラーすらお節介かよ。

935: 2018/01/25(木)05:59:37 ID:CW2
>>932
投薬の話はしなくてもよかったんじゃないの?
副作用とか気にしてもらわないといけないことがあるのかな
伝えるとしても担任と保健の先生ぐらい

956: 2018/01/26(金)11:08:48 ID:V2P
子供の同級生が発達障害だったらしくて投薬を開始したと同級生母から聞いた

この年齢だと薬を飲ませるのも大変だよね、お疲れ様
その薬には副作用とかあるのかな?
もしうちの子と遊んでて副作用が起きた場合はどう対応したらいい?

ってことを言ってたら、同級生母に泣かれた
悪いことを言ったのかと慌てたが、彼女が言うには他のママ友からは
投薬に関する否定的な意見しかもらえず、私のように飲ませるのを否定せずに
協力的な姿勢を見せた人間は初めてだったんだと
投薬関係の話題を聞かされたんだから「万が一のときはお願いします」って
ことだと思ってたんだけど、世の中的には違うのか

まとめで同級生母と似たような境遇の人を見かけたので書き込んでみた
(時期的には同級生母とは別人だと思うが)
薬が必要だから処方されてる人に対して、投薬を安易に否定する素人の
神経がわからん

971: 2018/01/26(金)21:59:12 ID:vXC
>>932です。
イラつきすぎて書き捨ててしまったけど、レスありがとう。
>>962薬ってそんなに変わるんだね。希望が出てきたよ。

>>956みたいな友達がいたら、私も間違いなく泣いてる。
ただ「そうなのね。わかった」って言ってほしいだけなのに。

健康だからわからないという部分はすごく同意。
一日中を家を走り回られてみろ。
車見た途端道路に飛び出す子供と買い物行ってみろ。
機嫌悪くなると知らん子を片っ端から叩きまわす子どもと公園行ってみろ。
その上でもう一度同じことを言えるか聞きたい。

995: 2018/01/27(土)21:54:22 ID:aVX
>>932
薬を飲むことで少しでも落ち着いて暮らせるなら、本人にとっても良いことなのにね。
みんな他人だから。
わかってもらえなくて当たり前だと思っとくとラクよ。


編集元: その神経がわからん!その38