keirou_couple2

858: 2018/09/14(金) 17:52:54.14 ID:VQLX97ET
ジジババって孫の面倒見たがるものだとずっと思ってたけどうちは全然違った。
話せるようになったら少しは変わるかなと思ってたけど全然。実両親も義両親も健在車で30分くらいの近距離だけどどちらもあまり子に興味がないみたい。来たらちょっとは可愛がるけどまだどちらもフルタイムで働いてるし休みの日は趣味に忙しいし行くと言ってもあまり良い顔をしない。
なので盆と正月に1時間くらい顔だして帰るだけ。
ママ友のところは車で1時間くらいでも1日起きくらいに帰って子の相手して貰ってる間に色々したり他のママ友は義実家が帰ってこいとうるさくてうざいとかみんなこんな感じかと思ってた。



860: 2018/09/14(金) 17:59:50.19 ID:DB/32Zg4
>>858
うちもだよ
どっちももう働いてないのにうちに来たことすらないよ、私の実家のほうなんか初孫なのに
預かりたいとも遊びにおいでとも言わない、こっちから行くよと言えばダメとは言わないけど
やや人見知りはするけどそんなにイヤイヤもなかったし扱いにくい子でもないのにな
幼稚園の祖父母参観も声かけたけど当然「いやーいいよ」
よその家は新幹線飛行機の距離から参観のために来てるというのに…さみしい

861: 2018/09/14(金) 18:09:29.73 ID:KJWJhmzA
>>860
うちもどちらも健在まだ全員50代前半母はどちらも専業にもかかわらず面倒見てくれない。
どうしても都合つかず子を1日預かってもらった時の母の態度があからさまにイライラしてて見たいテレビがあったのにとか言われてなんかもう頼るまいと思った。
初孫だし孫は可愛いけどそれとこれとは別でやりたいことが沢山あるんだと。
うちの周りも孫命系のジジババが多くてそれをうざがるみたいな構図だから何がうざいんだろって思う。
頻繁に合ってデパート行ったり色々出かけたり簡単に預けて美容院行ったりとか羨ましくて仕方ないし何よりさみしい。

917: 2018/09/15(土) 20:02:14.07 ID:FsTyhoU4
>>858
うちもだわ…

867: 2018/09/14(金) 20:12:27.14 ID:qLtSfR9m
自分のキャパギリギリで日々育児しているから、孫が生まれる頃は燃えカス状態もしくは育児に対する恐怖心で孫の相手なんてまともにできないかも

868: 2018/09/14(金) 20:44:38.49 ID:cqDCI0r/
面倒見たら見たでお菓子食べさせるなとかあんなことさせるなとか文句言われるのがオチだしね
自分も将来孫のお守り要員にされるのなんか真っ平だ
年取って体も動かないのに2~3歳児の世話なんかきつすぎる、今だってすでにきついのにw
可愛いと思う気持ちと、世話したいと思うのはまた別問題

869: 2018/09/14(金) 21:13:19.50 ID:q+pM5s5Z
自分の子供は存在が可愛いからギリギリ耐えられるけど
よその子とか孫とか保育できる気がしない…
誰かがお世話してるのを遠くから眺めてるくらいでじゅうぶんですわ

870: 2018/09/14(金) 21:26:35.61 ID:aAwNGgQP
うちの両親も上の子が2歳半頃から孫は来て良し帰って良しだと言ってたわw
たまに来た時に可愛がるのは良いけど預かって面倒を見るのは無理って
自分の子見ててもそりゃそうよねと思っちゃう
でもうちの母親は祖母に頼りまくってたと聞いてずっこけたわ


編集元: 【反抗期】2歳~3歳児の日常 Part115【成長】