編集元: 育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 141

549: 2020/12/05(土) 11:06:30.94 ID:0Ks/e2e7.net
ちょっと小さめの公園に一歳児連れて遊びに行ったら
小学2,3年生くらいのグループが公園全面使ってサッカーを始めて、子供にボールが飛んできたりぶつかりそうになったりで危なかった
うちと同じくらいの子供連れてきた人もすぐ帰っちゃったしうちもすぐ退散したわ
注意するほどのことでもないけど学校の校庭とかでできないもんかね~とモヤモヤ


550: 2020/12/05(土) 11:20:17.34 ID:NiF8EpGz.net
>>549
これは時間で棲み分けするでFAだから
小学生がいない時間帯に行けばいいだけ

551: 2020/12/05(土) 12:07:15.33 ID:G2UYgba5.net
>>549
これよく見るけど逆にモヤ
公園ってもちろん誰でも使えるけど基本は小学生がメインだと思うわ
遊具も6歳~ばかりだし校庭って今時は放課後使えないようになってるんだよね
遊びざかりの子が思う存分遊べないってかわいそうだなと思う
うちは4歳2歳だけど小学生いない時間を狙うし大きい子いたら遊ばない約束してる

552: 2020/12/05(土) 12:13:22.33 ID:WFLJPCU4.net
>>551
わかる
一才が遊べる遊具の方が少ないし、公園なんてほとんど行かなかったな
土手で花でもつついてるのと子にとっては大差ないだろうし
支援センターや未就学児用の室内遊び場が安全だと思う

553: 2020/12/05(土) 12:15:11.01 ID:1Ny5Id49.net
平日は分かるけど
土日とかは譲り合って遊べるといいよね

554: 2020/12/05(土) 12:47:52.86 ID:M5g2ieu/.net
通ってると大体この時間は小さい子だけだなとかこの時間から小学生が集まってくるなとか分かってくるよね

555: 2020/12/05(土) 13:19:21.47 ID:IJKuaqBP.net
その代わりっていうか、平日の振休かなんかで児童館に小学生が来たら走り回ってもOKなホールでも「小さい子いるから走らないでね」と職員から細かく注意されてる
未就園児は一日中何時でも公園来れるから放課後しか来れない小学生に譲りたいわ

559: 2020/12/05(土) 13:37:28.01 ID:3db9rFHP.net
>>549みたいなことを言う人って自分の子が小学生になったら、小さい子は支援センターとかに言って欲しい子供が思い切り遊べなくて可哀想って言いそう
って言われるまでが様式美

561: 2020/12/05(土) 13:44:21.19 ID:UNQO6h9f.net
大きい公園なら遊具ゾーンは小さい子で広場ゾーンは小学生って感じで住み分けてるな
今はボール遊び禁止の公園も多いよね
まぁ小学生に配慮を求めるより小さい子持ちの親が近づかないほうが早いね

564: 2020/12/05(土) 14:40:55.37 ID:dk/PmEi7.net
>>561
そもそも小学生に配慮なんて無理だよね

565: 2020/12/05(土) 14:45:33.92 ID:K5Ovqmbd.net
>>564
いや、小学生でも高学年にもなれば幼児に配慮できて当然

566: 2020/12/05(土) 14:54:55.64 ID:igH2JO7q.net
小さい子がいるから気をつけろよ、とかボールやめようとか言える子もいるんだよね
すごいと思う