4歳娘。
「よくテレビとか公園とかで他の子を“お友達”って言うけどあれ何で?本当のお友達って挨拶したりお話したりよく遊んだりする子をお友達って言うんじゃないの?」
「(滑り台とかで)他のお友達も楽しそうだよ?行っといで~とか言われても知らない子だし嫌だよ」と言われた
そうだよね、自分に置き換えても知らないママ友のとこにいきなり行って話しておいでとか言われたら嫌だもんな…「お友達」って軽々しく使ってたわ
「よくテレビとか公園とかで他の子を“お友達”って言うけどあれ何で?本当のお友達って挨拶したりお話したりよく遊んだりする子をお友達って言うんじゃないの?」
「(滑り台とかで)他のお友達も楽しそうだよ?行っといで~とか言われても知らない子だし嫌だよ」と言われた
そうだよね、自分に置き換えても知らないママ友のとこにいきなり行って話しておいでとか言われたら嫌だもんな…「お友達」って軽々しく使ってたわ
>>847
4歳でもうそんな屁理屈というか冷めた境界線を言うのか。大人はやりずらいでしょう
4歳でもうそんな屁理屈というか冷めた境界線を言うのか。大人はやりずらいでしょう
>>847
挨拶したりお話したりよく遊んだりする子もお友達です合ってる
その他にも「見ず知らずの同年代の子ども」という意味で「おともだち」という使い方もするって説明したしたらいいだけじゃないの
挨拶したりお話したりよく遊んだりする子もお友達です合ってる
その他にも「見ず知らずの同年代の子ども」という意味で「おともだち」という使い方もするって説明したしたらいいだけじゃないの
>>847です
一応「お友達」の他の使い方は説明はしたけれどそこは4歳なりたて「おかあさんといっしょのお姉さんも使ってるし分かるけど、何か変な感じ」と納得はしてないようでした
宇宙や文化について聞かれたりすることも増えてきたので図鑑導入予定
2~3歳のなんで?は簡単に答えられたのにな…
一応「お友達」の他の使い方は説明はしたけれどそこは4歳なりたて「おかあさんといっしょのお姉さんも使ってるし分かるけど、何か変な感じ」と納得はしてないようでした
宇宙や文化について聞かれたりすることも増えてきたので図鑑導入予定
2~3歳のなんで?は簡単に答えられたのにな…
>>847
うちの娘も2歳頃は「知らない子だもん!お友達じゃない!」ってキレてたけど
4歳の今はオトモダチ=同年代の子という認識してる
Eテレでもそう言ってるしね
うちの娘も2歳頃は「知らない子だもん!お友達じゃない!」ってキレてたけど
4歳の今はオトモダチ=同年代の子という認識してる
Eテレでもそう言ってるしね
えー観察力があって賢いお子さんだと思ったけどなぁ
大人は確信つかれて大変な時もあるだろうけどお話しするの楽しそう
大人は確信つかれて大変な時もあるだろうけどお話しするの楽しそう
見ず知らずのお友達が嫌なら「他の子」でいいじゃない
2,3歳の頃はお友達って言い方を使ってたけど、今は他の子って言ってるわ
意識してたわけじゃないけど
意識してたわけじゃないけど
私自身が人類みな友達、くらいの精神で生きてるからお友達だわ
なんなら子供同士よりその子のお母さんと先に友達になるほうが早い
なんなら子供同士よりその子のお母さんと先に友達になるほうが早い