
編集元: (-д-)本当にあったずうずうしい話 第8話
ずうずうしく新スレに・・・
親の都合で高校からアメリカに行くことになった。
それが自分の行ってる中学に知れ渡った途端、今まで顔見知りや単なるクラスメート程度
だった女の子達が「エアメール頂戴ね」「絵葉書送ってね」と言いに来た。
目当てはお土産や写真や海外にいる文通相手、てのがもう見え見えだったので何もしなかった。
親の都合で高校からアメリカに行くことになった。
それが自分の行ってる中学に知れ渡った途端、今まで顔見知りや単なるクラスメート程度
だった女の子達が「エアメール頂戴ね」「絵葉書送ってね」と言いに来た。
目当てはお土産や写真や海外にいる文通相手、てのがもう見え見えだったので何もしなかった。
成人式で会っても私の近況ってよりは、アメリカに旅行したときに通訳兼案内をやってくれない
かとか宿泊場所と移動手段を提供してくれないか、とかの方が皆さん気になってるようだった。
海外に住んでるってことにそんなに価値があるのかと呆れた。
かとか宿泊場所と移動手段を提供してくれないか、とかの方が皆さん気になってるようだった。
海外に住んでるってことにそんなに価値があるのかと呆れた。
>7
海外にもよるんだよ〜。
私が留学でヨーロッパの某国に行った時には、たった1年間だけど、友人一人しか来なかった。
家族も彼氏も来なかった。
お土産催促も何も特になかったなあ。
自分も、そういう時にお土産に期待する方じゃないので、単なる類友なのかな。
アメリカだったらメリットがありそうに思えるんだろうね。
ちなみに留学中に出会ったいろんな国の人の中で、一番図々しいと感じたのはスペイン人。
図々しいというか、人と人の距離がすごい近いという感じ。
海外にもよるんだよ〜。
私が留学でヨーロッパの某国に行った時には、たった1年間だけど、友人一人しか来なかった。
家族も彼氏も来なかった。
お土産催促も何も特になかったなあ。
自分も、そういう時にお土産に期待する方じゃないので、単なる類友なのかな。
アメリカだったらメリットがありそうに思えるんだろうね。
ちなみに留学中に出会ったいろんな国の人の中で、一番図々しいと感じたのはスペイン人。
図々しいというか、人と人の距離がすごい近いという感じ。
>>7
うーん、3〜4行目は…中学生なら仕方ないんじゃないかな。
英語習いたてで、「海外にいる私のペンパル(ハアト」って夢見がちな年頃だし。
(もっとも、同じ日本人のあなたに頼むのって…というのには同意)
6〜7行目は同情する。海外行ったことない人に時々見かけるタイプの
図々しさですな。
帰国子女なんて、今やほとんどありがたみのない時代だものね。
色々頼まれて腹立たしい気持ちは分かるが、あまりツンケンしなさんな。
>>8
若い頃はアメリカ=海外って考えてる人が多いからね。
観光するならヨーロッパの方がいいのでは…と個人的には思うんだけど。
うーん、3〜4行目は…中学生なら仕方ないんじゃないかな。
英語習いたてで、「海外にいる私のペンパル(ハアト」って夢見がちな年頃だし。
(もっとも、同じ日本人のあなたに頼むのって…というのには同意)
6〜7行目は同情する。海外行ったことない人に時々見かけるタイプの
図々しさですな。
帰国子女なんて、今やほとんどありがたみのない時代だものね。
色々頼まれて腹立たしい気持ちは分かるが、あまりツンケンしなさんな。
>>8
若い頃はアメリカ=海外って考えてる人が多いからね。
観光するならヨーロッパの方がいいのでは…と個人的には思うんだけど。
南米
コロンビア
>>8
そのスペイン人ネタぜひ書いとくれ。
そのスペイン人ネタぜひ書いとくれ。
>>8
やっぱり行き先にもよるのか・・・最初のとこは本当に有名なとこだったしなあ。
日本人なのにそれでも頼む、ってあたりが「内容はどうであれ海外から手紙欲しい!」
って言ってるように思えて嫌ですた。
長々スマソ。いじけない程度にがんばります。
やっぱり行き先にもよるのか・・・最初のとこは本当に有名なとこだったしなあ。
日本人なのにそれでも頼む、ってあたりが「内容はどうであれ海外から手紙欲しい!」
って言ってるように思えて嫌ですた。
長々スマソ。いじけない程度にがんばります。
「海外のペンフレンド」ってあこがれるよな。
俺も中学のころ、同世代の日系イギリス人とひらがなでやったことがある。
お互いマイコンマニアで「イギリスにはアミーガがあってうらやましい」と書いたら
「にほんの98のほうがスゴイよ。Rゲームあるから」って返された(W
俺も中学のころ、同世代の日系イギリス人とひらがなでやったことがある。
お互いマイコンマニアで「イギリスにはアミーガがあってうらやましい」と書いたら
「にほんの98のほうがスゴイよ。Rゲームあるから」って返された(W