うちの4歳8ヶ月男児、絵も字も書こうとしない
平仮名片仮名は恐竜とポケモンのお陰でいつの間にか読めるようになった
上女児はなんなら今頃簡単な漢字も読み書きしてたから全然違っててびっくりだけど上はハマらなかったレゴなどを黙々とやってるから興味の違いかと思ってる
平仮名片仮名は恐竜とポケモンのお陰でいつの間にか読めるようになった
上女児はなんなら今頃簡単な漢字も読み書きしてたから全然違っててびっくりだけど上はハマらなかったレゴなどを黙々とやってるから興味の違いかと思ってる
年少年中の時は願い事を先生に代筆で書いてもらった短冊持って帰ってきてたんだけど、年長の今年は全員自分で短冊の願い事を書きましょうと言われたらしい。
ドリルとか好きな時にやらせていただけだったけど、何とか書けたっぽい。
最近の子は読み書きも絵も早くから上手な子が多くてビックリするわ。
ドリルとか好きな時にやらせていただけだったけど、何とか書けたっぽい。
最近の子は読み書きも絵も早くから上手な子が多くてビックリするわ。
>>222
小1でやるものなのに年長でやらせるのほ何が目的なんだろう
小1でやるものなのに年長でやらせるのほ何が目的なんだろう
>>227
就学準備でしょ
うちの幼稚園でも年少さんへお手紙書きましょうとか、ひらがな書く時あったけど、書けない子はあいうえお表を見ながら書いてた
学校ではこんなことやるんだよって年長になると色々教えてくれるみたいだけど、その一つとしてひらがなも書いてみようみないな感じかな
就学準備でしょ
うちの幼稚園でも年少さんへお手紙書きましょうとか、ひらがな書く時あったけど、書けない子はあいうえお表を見ながら書いてた
学校ではこんなことやるんだよって年長になると色々教えてくれるみたいだけど、その一つとしてひらがなも書いてみようみないな感じかな
>>227
子供が興味を示すからでしょ?
なんで水は凍ると氷になるのと聞かれて何年生で習うからそれまで待ってなさいとはならないのに、何故文字や計算は教えると「先取りは悪だ」と言わんばかりの人が出てくるのか不思議
文字の読み書き出来れば自分で図鑑読むことも出来て、知りたい事を自分の力で調べられるようになって子供が嬉しそう
遠方の祖父母に自分の気持ちを自分で書けて楽しそう
子供が興味を示すからでしょ?
なんで水は凍ると氷になるのと聞かれて何年生で習うからそれまで待ってなさいとはならないのに、何故文字や計算は教えると「先取りは悪だ」と言わんばかりの人が出てくるのか不思議
文字の読み書き出来れば自分で図鑑読むことも出来て、知りたい事を自分の力で調べられるようになって子供が嬉しそう
遠方の祖父母に自分の気持ちを自分で書けて楽しそう
>>233
え?そうじゃなくて幼稚園で画一的に無理やり先取りさせる意味とは?ってことでしょ
え?そうじゃなくて幼稚園で画一的に無理やり先取りさせる意味とは?ってことでしょ
>>235
ちょっとひらがな書かせたぐらいで無理やり先取りじゃなくない?
覚えてきなさいとかテストしたわけじゃないんだし…
書けない子は先生のフォローがあると思うよ
ちょっとひらがな書かせたぐらいで無理やり先取りじゃなくない?
覚えてきなさいとかテストしたわけじゃないんだし…
書けない子は先生のフォローがあると思うよ
>>235
小1から始める方が少ないよ
小1から始める方が少ないよ
>>235
短冊に願い事書く時に文字が必要だからついでにやってみよう的な
書けない子も教えられて文字が書けるようになれば嬉しいと思うけどな
逆にみんながやってる文字書くのを頑なに嫌がる子っているの?いたとしても強制はさせないと思うし
短冊に願い事書く時に文字が必要だからついでにやってみよう的な
書けない子も教えられて文字が書けるようになれば嬉しいと思うけどな
逆にみんながやってる文字書くのを頑なに嫌がる子っているの?いたとしても強制はさせないと思うし
読めるし書けるんだけど書く場所に無頓着
「サッカーの せんしゅに なりたい」と縦書きしてから空いてるスペースに名前を横書きしたり
でき上がりは「たサッカーの ろせんしゅに うなりたい」みたいになる…(仮名たろう)
「サッカーの せんしゅに なりたい」と縦書きしてから空いてるスペースに名前を横書きしたり
でき上がりは「たサッカーの ろせんしゅに うなりたい」みたいになる…(仮名たろう)