
編集元: その神経が分からん!part391
旦那の友達なんだけど私が神経質なだけなんだろうか。
旦那と友達Aは学生時代からの付き合いで旦那両親とも仲が良い。
私はコミュ力低いので挨拶程度。
現在旦那両親と同居なのだが毎年、地元のお祭りの時期に友達Aが着物を借りにくる。
が毎度クリーニングどころか脱いでそのまま返してくる。
いつぞやの時には、帯を別の人から借り、いつものように祭り後に脱ぎ捨てていくと「着物と帯クリーニングに出して返ってきたら、帯返しといて~」と。
翌年には雨の中の祭り後、ビチャビチャのまま返却。
白地の着物だったんだが帯の色がついてしまい、ゴミ行きになってしまった。
一連の対応は旦那がいない時にされていて旦那母は友達Aなら仕方ないか、という感じで新しい着物買っとかないと!とか言っている。
私に直接関係ないことだからあまり口出ししたくないけども、いくら仲が良くても最低限のマナーって必要じゃないの?
着物とか借りたらクリーニングして返すのが当たり前だし、ましてや使い物にならなくしたのなら買って返すべきだと思うんだけど。
着物駄目にしたときはさすがに旦那も怒ってたけど友達Aはどこ吹く風な対応でした。
ちなみに友達Aは既婚なんですが嫁も似たようなタイプで、汚しちゃったの~!?ごめーんあははって感じでした。
神経質なだけなのかな
旦那と友達Aは学生時代からの付き合いで旦那両親とも仲が良い。
私はコミュ力低いので挨拶程度。
現在旦那両親と同居なのだが毎年、地元のお祭りの時期に友達Aが着物を借りにくる。
が毎度クリーニングどころか脱いでそのまま返してくる。
いつぞやの時には、帯を別の人から借り、いつものように祭り後に脱ぎ捨てていくと「着物と帯クリーニングに出して返ってきたら、帯返しといて~」と。
翌年には雨の中の祭り後、ビチャビチャのまま返却。
白地の着物だったんだが帯の色がついてしまい、ゴミ行きになってしまった。
一連の対応は旦那がいない時にされていて旦那母は友達Aなら仕方ないか、という感じで新しい着物買っとかないと!とか言っている。
私に直接関係ないことだからあまり口出ししたくないけども、いくら仲が良くても最低限のマナーって必要じゃないの?
着物とか借りたらクリーニングして返すのが当たり前だし、ましてや使い物にならなくしたのなら買って返すべきだと思うんだけど。
着物駄目にしたときはさすがに旦那も怒ってたけど友達Aはどこ吹く風な対応でした。
ちなみに友達Aは既婚なんですが嫁も似たようなタイプで、汚しちゃったの~!?ごめーんあははって感じでした。
神経質なだけなのかな
>>908
クリーニング代を夫の小遣いから引けばいいよ
そしたら実際に金銭的な迷惑かけられて実感するんじゃないかな
(905さんご夫婦がクリーニング代、着物の新調費用を出してるならの話だけど)
義両親の家計から捻出されてるなら何とも言えない
クリーニング代を夫の小遣いから引けばいいよ
そしたら実際に金銭的な迷惑かけられて実感するんじゃないかな
(905さんご夫婦がクリーニング代、着物の新調費用を出してるならの話だけど)
義両親の家計から捻出されてるなら何とも言えない
>>908
義理両親はそいつの為に着物新調してる様なもんだね、馬鹿馬鹿しい。
ってか着物って高価なイメージだけど安いもの貸してんのかしら、数万程度でも駄目にされたら弁償ものだと思うけどね。
義理両親はそいつの為に着物新調してる様なもんだね、馬鹿馬鹿しい。
ってか着物って高価なイメージだけど安いもの貸してんのかしら、数万程度でも駄目にされたら弁償ものだと思うけどね。
>>911
祭りに来てくなら浴衣じゃないのかな?
祭りに来てくなら浴衣じゃないのかな?
>>908
気持ちはわかるが
昔からの友達なんだろ?
その類の輩は昔からだろうから
そいつより切らない旦那の神経を疑う
気持ちはわかるが
昔からの友達なんだろ?
その類の輩は昔からだろうから
そいつより切らない旦那の神経を疑う
レスありがとうございます!
>>909
着物を貸してるのは旦那母なので全て義実家持ちです。
私達は実害ないんで文句言う立場じゃないんですがクリーニング返しが常識と思っていて驚いたので書いてしまいました。
>>911
浴衣ちっくな着物なので高くはないと思います。
それでも普通は弁償するのが当たり前ですよね。
>>918
昔からの付き合いだし、子供が同級生同士だから蔑ろにできない感じです。
私は完全に関わりたくないんですけど。
>>909
着物を貸してるのは旦那母なので全て義実家持ちです。
私達は実害ないんで文句言う立場じゃないんですがクリーニング返しが常識と思っていて驚いたので書いてしまいました。
>>911
浴衣ちっくな着物なので高くはないと思います。
それでも普通は弁償するのが当たり前ですよね。
>>918
昔からの付き合いだし、子供が同級生同士だから蔑ろにできない感じです。
私は完全に関わりたくないんですけど。
>>915
見落としすみません。
私は浴衣だと思うんですが旦那母いわく着物だそうです。
見落としすみません。
私は浴衣だと思うんですが旦那母いわく着物だそうです。
>>921
義母がこの世を旅立った後の事を考えないとね
訪問販売対策とでもかこつけて玄関内に監視カメラつけて録画しとけば?
いざ葬儀も終わって縁切りするときに旦那に映像見せて
お義母さんが隠してたから私は何も言わなかったが、本当はこんなことをする人と付き合うことはできない
と突き付けてやんなさい
義母がこの世を旅立った後の事を考えないとね
訪問販売対策とでもかこつけて玄関内に監視カメラつけて録画しとけば?
いざ葬儀も終わって縁切りするときに旦那に映像見せて
お義母さんが隠してたから私は何も言わなかったが、本当はこんなことをする人と付き合うことはできない
と突き付けてやんなさい
>子供が同級生同士だから蔑ろにできない感じです。
こりゃ難儀だな。対応間違えると子供に被害行きそうだね。
こりゃ難儀だな。対応間違えると子供に被害行きそうだね。
>>924
そうそう子供のこともある
だからこそ今は義母を立てるって名目で子供が大きくなるまでは放置しつつ証拠固めしておいた方がいいと思う
義母も友人Aも狼藉スタイルで過ごした時間が長くて麻痺してるだけの気もするから
さらに時間が経ってから狼藉は狼藉であると見せ付けた時に目が覚めるかどうか賭けてみる価値はあると思う
そうそう子供のこともある
だからこそ今は義母を立てるって名目で子供が大きくなるまでは放置しつつ証拠固めしておいた方がいいと思う
義母も友人Aも狼藉スタイルで過ごした時間が長くて麻痺してるだけの気もするから
さらに時間が経ってから狼藉は狼藉であると見せ付けた時に目が覚めるかどうか賭けてみる価値はあると思う
>>923
いる~?と言いつつ勝手に上がってくる人なので居間に設置しない限り難しいかなw
>>924
友達Aもですが嫁がまた酷くて、幼小中
一緒が確定なので今からPTAの事とか考えると本当に鬱です。
いる~?と言いつつ勝手に上がってくる人なので居間に設置しない限り難しいかなw
>>924
友達Aもですが嫁がまた酷くて、幼小中
一緒が確定なので今からPTAの事とか考えると本当に鬱です。
>>926
危機感無いんだね
子供の見守り用でリビング設置もあるよ
まあ守る気無いなら子供ともども奴コース乙
危機感無いんだね
子供の見守り用でリビング設置もあるよ
まあ守る気無いなら子供ともども奴コース乙
>>908
毎年借りに来るって
なんで自分で買って用意しないんだろう?
夜店を見にいくような祭りしか知らない自分からしたら
毎年着物借りるって違和感だけど
そんな祭りじゃなくて伝統的で地域の人達老若男女が
参加するような、神輿があったり男衆が何かする
とかいうテレビで見かけるような祭りのところ
なんだろうね
独身ならまだしも自分も家庭を持ってて
いつまでも甘えてくるA、嫌いだわーごめんw
毎年借りに来るって
なんで自分で買って用意しないんだろう?
夜店を見にいくような祭りしか知らない自分からしたら
毎年着物借りるって違和感だけど
そんな祭りじゃなくて伝統的で地域の人達老若男女が
参加するような、神輿があったり男衆が何かする
とかいうテレビで見かけるような祭りのところ
なんだろうね
独身ならまだしも自分も家庭を持ってて
いつまでも甘えてくるA、嫌いだわーごめんw
>>926
タカり体質って、酷くなることはあってもまともな方に変わることはないと思う
義理のお母さんも「可愛い息子の友人なんだし」と我慢してるのか、金銭的な余裕があって「仕方ないわねウフフ」なのかで違ってくる
夫ときちんと話して自分の気持ちを伝えてみて、取り合ってくれないなら同類だね
タカり体質って、酷くなることはあってもまともな方に変わることはないと思う
義理のお母さんも「可愛い息子の友人なんだし」と我慢してるのか、金銭的な余裕があって「仕方ないわねウフフ」なのかで違ってくる
夫ときちんと話して自分の気持ちを伝えてみて、取り合ってくれないなら同類だね
>>925
義母に一度言ったことがありますがなぁなぁに済ませてる感じでした。
どうやったら目覚めてくれるのか
>>927
子供産まれる時に空気清浄機設置する事になった時に義父があまり良い顔しなかったのでカメラとなると揉めそうだったので。
>>928
そうです!まさに地域的なお祭りです。
何年か前に旦那父が体力的に辛いとのことで不参加して、それで余った着物に目をつけって感じみたいです。
>>930
そこまで裕福ではないので前者ですね。
A嫁も似たような感じなので私としては断ち切りたいのですが子供が幼小中が一緒なだけに旦那もう~んといった感じ。
義母に一度言ったことがありますがなぁなぁに済ませてる感じでした。
どうやったら目覚めてくれるのか
>>927
子供産まれる時に空気清浄機設置する事になった時に義父があまり良い顔しなかったのでカメラとなると揉めそうだったので。
>>928
そうです!まさに地域的なお祭りです。
何年か前に旦那父が体力的に辛いとのことで不参加して、それで余った着物に目をつけって感じみたいです。
>>930
そこまで裕福ではないので前者ですね。
A嫁も似たような感じなので私としては断ち切りたいのですが子供が幼小中が一緒なだけに旦那もう~んといった感じ。
>>934
義母は目を覚まさせる必要無いよ
言ったら悪いけど待ってれば先にいなくなる人だから
目を覚まさせるのは旦那
世代が変わった時に縁を切る準備をしておくかどうか
って話
義母は目を覚まさせる必要無いよ
言ったら悪いけど待ってれば先にいなくなる人だから
目を覚まさせるのは旦那
世代が変わった時に縁を切る準備をしておくかどうか
って話
>>928
奴どもがタダで新品用意してくれるのに、わざわざ自分で買わないだろうなw
奴どもがタダで新品用意してくれるのに、わざわざ自分で買わないだろうなw
>>908です。
皆さんご意見ありがとうございます。
私は関係ないアピして奴(笑)にならないようにしていきます。
皆さんご意見ありがとうございます。
私は関係ないアピして奴(笑)にならないようにしていきます。