うちの5歳娘、滑舌わるくて「さしすせそ」が「たちつてと」になる
「わたしがさがしてくるね」が「わたちがたがちてくるね」となってしまう
ST通ってるんだけど中々改善されなくて、本人も気にしてるんだけど周りからぶりっ子してるとか思われてる気がする
地道に練習するしかないなぁ
「わたしがさがしてくるね」が「わたちがたがちてくるね」となってしまう
ST通ってるんだけど中々改善されなくて、本人も気にしてるんだけど周りからぶりっ子してるとか思われてる気がする
地道に練習するしかないなぁ
>>473
5歳の間に治る子が多いらしい
うちも4歳半でサ行駄目だからST通ってる。小学校上がるまでに直ればいいっていつも言われるけどじゃあ直らなかったらどうしようって悩む
5歳の間に治る子が多いらしい
うちも4歳半でサ行駄目だからST通ってる。小学校上がるまでに直ればいいっていつも言われるけどじゃあ直らなかったらどうしようって悩む
>>473
私自身の話になっちゃうんだけど、私も5歳までさ行が言えなかった
だけど、ある日急に言えたんだよね
舌の使い方が急にピン!と来て「さ…あ!言えた!」って自分でもびっくりして、鏡の前で何回も言ったのを今でも覚えてる
あのさ行特有の息が抜ける感じがそれまで理解出来てなかった
こんな例もあるということで
私自身の話になっちゃうんだけど、私も5歳までさ行が言えなかった
だけど、ある日急に言えたんだよね
舌の使い方が急にピン!と来て「さ…あ!言えた!」って自分でもびっくりして、鏡の前で何回も言ったのを今でも覚えてる
あのさ行特有の息が抜ける感じがそれまで理解出来てなかった
こんな例もあるということで
>>473
私も自分の話で恐縮なんだけど、サ行がタ行になってしまう子供だったよ
小学校に上がる頃には自然に治っていたからST通っているなら期待できるんじゃないかな
というか、むしろうちの子もサ行が怪しい
保育園でも何も言われないし上記の自身の経験から気にしてなかった
ST通うのは親が判断してって感じなのかな?
私も自分の話で恐縮なんだけど、サ行がタ行になってしまう子供だったよ
小学校に上がる頃には自然に治っていたからST通っているなら期待できるんじゃないかな
というか、むしろうちの子もサ行が怪しい
保育園でも何も言われないし上記の自身の経験から気にしてなかった
ST通うのは親が判断してって感じなのかな?
>>473です
レスありがとう
元々は3歳半健診で保健師さんが舌足らずなのを気にしてくれて病院へ行ったんだ
親的には小さい子なんてこんなもんだと思ってたから驚いたんだけど、言語聴覚士さんに見てもらった結果、本人が言えてないのを自覚してから(その時は自分ではちゃんと言えてるつもりだった)STスタートしましょうと言われ4歳半から始めたんだ
今は意識しながらだと発音できるんだけど会話になると話したい!が先に来てダメなんだよね
来年入学だから焦ってる
レスありがとう
元々は3歳半健診で保健師さんが舌足らずなのを気にしてくれて病院へ行ったんだ
親的には小さい子なんてこんなもんだと思ってたから驚いたんだけど、言語聴覚士さんに見てもらった結果、本人が言えてないのを自覚してから(その時は自分ではちゃんと言えてるつもりだった)STスタートしましょうと言われ4歳半から始めたんだ
今は意識しながらだと発音できるんだけど会話になると話したい!が先に来てダメなんだよね
来年入学だから焦ってる
私は>>473なんだけど、気になるなら保健センターか病院で聞いてみてもいいかもしれない
うちの子も滑舌悪いけどST受け始めてほんの少しはマシになってきてる(と思いたい)
うちの子も滑舌悪いけどST受け始めてほんの少しはマシになってきてる(と思いたい)
うちはカ行が言えない4歳なりたて
カ行もだけど「しゃしゅしょ」とかも「さすそ」になっていたり全体的に滑舌が悪い
3歳児健診でも相談したし、言語聴覚士?がいる耳鼻科でも相談しけどどこにもつなげてもらえなかった
耳鼻科で相談した時は5歳からしかできないって言われて諦めてたんだけど4歳でもできるんだね
自然に治っていく子が多いんだろうけど、心配だからST通いたい
カ行もだけど「しゃしゅしょ」とかも「さすそ」になっていたり全体的に滑舌が悪い
3歳児健診でも相談したし、言語聴覚士?がいる耳鼻科でも相談しけどどこにもつなげてもらえなかった
耳鼻科で相談した時は5歳からしかできないって言われて諦めてたんだけど4歳でもできるんだね
自然に治っていく子が多いんだろうけど、心配だからST通いたい
うちは4歳だけど「き」が「ち」になってしまう・・・
3歳健診で相談してSTの指導と簡単な検査?受けたけどそのうち直るよって言われて終わった。
そのSTが言うには、人は発音するときに発音の位置を次々口の中で移動させながら話すんだけどその移動が未熟な子供はつい楽な位置で発音してしまうから発音間違いが起きるらしい。
「き」が含まれた単語をいくつも言わせて、それとは別に「き」単独で言わせたりして単独ではちゃんと発音できてるし、発音点の移動がちゃんと出来るようになれば大丈夫!って感じだったけど、私が聞く限り単独でも「ち」になってた気がする。
単に私の判定が厳しいだけなのか?
3歳健診で相談してSTの指導と簡単な検査?受けたけどそのうち直るよって言われて終わった。
そのSTが言うには、人は発音するときに発音の位置を次々口の中で移動させながら話すんだけどその移動が未熟な子供はつい楽な位置で発音してしまうから発音間違いが起きるらしい。
「き」が含まれた単語をいくつも言わせて、それとは別に「き」単独で言わせたりして単独ではちゃんと発音できてるし、発音点の移動がちゃんと出来るようになれば大丈夫!って感じだったけど、私が聞く限り単独でも「ち」になってた気がする。
単に私の判定が厳しいだけなのか?
>>479
私も大人だけど、子どもの頃から「き」「ぎ」が言えないというか、言いづらい
一度歯医者で骨格や噛み合わせの問題だと言われたことがある
自然になおらない場合もあるという例がここに
私も大人だけど、子どもの頃から「き」「ぎ」が言えないというか、言いづらい
一度歯医者で骨格や噛み合わせの問題だと言われたことがある
自然になおらない場合もあるという例がここに
>>481
骨格や噛み合わせかぁー
そればっかりはどうしようもないもんなぁ。
直ったらいいなーくらいに思いつつ、またどこかで相談してみるわ。
骨格や噛み合わせかぁー
そればっかりはどうしようもないもんなぁ。
直ったらいいなーくらいに思いつつ、またどこかで相談してみるわ。
私大人だけど慌てて喋るといまだにサ行がシャシュショになる…
私も子供の頃からサ行タ行とキ、リ、なんかが苦手
ずっとコンプレックスで出産後ST通い出して、だいぶ改善した
大人は長年の癖があるから治りにくいらしいけど、子供はST通えばもっと飲みこみ早いと思う
舌の位置と使いかたにコツがあるのと、スムーズに使えるようになるには舌の力が必要なんだよね
そして子もまた滑舌悪く、私のSTの先生に相談してるけど5歳くらいまではトレーニングできないので様子見中
ずっとコンプレックスで出産後ST通い出して、だいぶ改善した
大人は長年の癖があるから治りにくいらしいけど、子供はST通えばもっと飲みこみ早いと思う
舌の位置と使いかたにコツがあるのと、スムーズに使えるようになるには舌の力が必要なんだよね
そして子もまた滑舌悪く、私のSTの先生に相談してるけど5歳くらいまではトレーニングできないので様子見中
コメント一覧 (2)
でも親は子供を焦らせない方針で強くは指摘しなかった。
幼稚園でブランコを「貸ーしーて」と言ってるつもりが「たーしーて」になっていて、交代してもらえないイジワルをされたのがきっかけで治ったらしい。
もうアラ還暦のオバチャンだけど、あの日にブランコ貸してもらおうとしていた幼稚園の庭の光景って今でもボンヤリだけど思い出せるんだよね。
自分の発音がおかしいと突きつけられたショックのせいか、生まれて初めてイジワルされて他人の悪意に触れたショックのせいかわからないけど。
この体験は情報として置いていきます。
集団中で自然に改善される可能性のサンプルになるかもしれない。運が悪くてイジワルされたのがきっかけだっただけと自分では考えてます。
jyoseisama
が
しました
jyoseisama
が
しました