2歳4か月でもう少しおしゃべり上手くなるようにと初めて発達相談みたいなの行ってみた。
1時間のうち半分の時間は、普段の生活の流れを聞かれて、なんか尋問されるような感じだった。
保育園行ってないから朝ゆっくりしてるし昼寝も外出してると夕方からだったり夜寝るの少しも遅めだけど特に困ってるわけじゃない。
でも朝は何時に、昼寝は何時までには、夜も早くから寝かせるべき!とか指導されてしまった。
幼稚園行くようになれば自然に整うと思うんだけど…自宅保育してる間はある程度自由じゃダメなんだろーかね。
1時間のうち半分の時間は、普段の生活の流れを聞かれて、なんか尋問されるような感じだった。
保育園行ってないから朝ゆっくりしてるし昼寝も外出してると夕方からだったり夜寝るの少しも遅めだけど特に困ってるわけじゃない。
でも朝は何時に、昼寝は何時までには、夜も早くから寝かせるべき!とか指導されてしまった。
幼稚園行くようになれば自然に整うと思うんだけど…自宅保育してる間はある程度自由じゃダメなんだろーかね。
>>119
うちも未就園児を自宅で見てるけど規則正しい生活を心がけてるよ
ほぼ決まった時間に布団に行くようにしてるし朝も人並みな時間だけど起こすようにしてる
成長ホルモン云々も気になるっていうのもあるけどある程度の規則正しい生活って大切だと思う
うちも未就園児を自宅で見てるけど規則正しい生活を心がけてるよ
ほぼ決まった時間に布団に行くようにしてるし朝も人並みな時間だけど起こすようにしてる
成長ホルモン云々も気になるっていうのもあるけどある程度の規則正しい生活って大切だと思う
>>124
うちは8時起床、昼ご飯、夜ご飯、お風呂の時間はほぼ決まってるけど、昼寝の時間の調整までは上手くやれなくて。
毎日保育園みたいにお昼食べて1時間後にみんな一斉に昼寝!みたいになれば昼寝時間も決まるだろうけど…
朝から外出、出先だと興奮して寝ることも無いし、夕方から寝たら夜は遅くなるし、昼寝なかったら夜は早く寝たり。
家の中にいるばかりではストレス溜まるし、なるべく外に出掛けるようにしてるから、そこのリズムはつきにくいんだよなぁ。
うちは8時起床、昼ご飯、夜ご飯、お風呂の時間はほぼ決まってるけど、昼寝の時間の調整までは上手くやれなくて。
毎日保育園みたいにお昼食べて1時間後にみんな一斉に昼寝!みたいになれば昼寝時間も決まるだろうけど…
朝から外出、出先だと興奮して寝ることも無いし、夕方から寝たら夜は遅くなるし、昼寝なかったら夜は早く寝たり。
家の中にいるばかりではストレス溜まるし、なるべく外に出掛けるようにしてるから、そこのリズムはつきにくいんだよなぁ。
>>127
朝8時起床は遅いでしょ…
8時に起きて昼寝なんてしたら寝るの何時になるの?
朝早く起きれば全部解決する問題じゃない?
朝8時起床は遅いでしょ…
8時に起きて昼寝なんてしたら寝るの何時になるの?
朝早く起きれば全部解決する問題じゃない?
>>130
寝るのは22時くらいです。
昼寝無しだと20時半に寝たり。
朝早く起きたら出先で昼寝するのかなぁ…
寝るのは22時くらいです。
昼寝無しだと20時半に寝たり。
朝早く起きたら出先で昼寝するのかなぁ…
>>127
毎日出かけてるけど生活リズムついてるよ
午前中出かけてお昼ご飯の時間までには帰ってきてご飯の後昼寝
困ってないならそのままでいいと思うけど、自宅保育でもリズムはつけられるし私はその方がいいと思ってるからそうしてるよ
毎日出かけてるけど生活リズムついてるよ
午前中出かけてお昼ご飯の時間までには帰ってきてご飯の後昼寝
困ってないならそのままでいいと思うけど、自宅保育でもリズムはつけられるし私はその方がいいと思ってるからそうしてるよ
>>119
うまく生活リズムついたらラッキー、でも自然に整わない子が多くて苦労するのよね。朝起きられない夜は23時に寝る、ただでさえ園で疲れ果てるのに、さらに生活リズム整える課題が増えると親も子も大変
うまく生活リズムついたらラッキー、でも自然に整わない子が多くて苦労するのよね。朝起きられない夜は23時に寝る、ただでさえ園で疲れ果てるのに、さらに生活リズム整える課題が増えると親も子も大変
>>125
そうなんだ、登園時間が決まってれば早起きになるし、みんな日中の疲れもあって自然にリズム整うのかと思ってたけど、苦労する人も多いんだね。
朝もお弁当作りとかで親もバタバタするだろうし早寝早起きの習慣はつけておいて損はない感じだね
そうなんだ、登園時間が決まってれば早起きになるし、みんな日中の疲れもあって自然にリズム整うのかと思ってたけど、苦労する人も多いんだね。
朝もお弁当作りとかで親もバタバタするだろうし早寝早起きの習慣はつけておいて損はない感じだね