kowai_obake_boy (1)

919: 2018/04/01(日) 17:48:14.42 ID:tgAfI06Z
2歳半男児。
元々神経質な性格でドアの隙間が許せなかったり、
めくれたシーツやマットも逐一直すタイプの子なんだけど、
怖がるものが多すぎて疲れる。
葉っぱや垣根、枯れ葉がカサカサいうのも『ヒギィィイ!』って大騒ぎだし、
大きい看板や大きめのぬいぐるみやイラストもギャアギャア嫌がる。自分で『大きい葉っぱ!大きい葉っぱ!』って言うから『うん、大きいね』って返事すると『大きい…イャァァ!』ってなる。
しまいには風で煽られて膨らんだカーテンも怖い怖いと号泣。



919: 2018/04/01(日) 17:48:14.42 ID:tgAfI06Z
私も夫も『怖いのが来るからちゃんとやれ!』
みたいな叱り方は絶対しないようにしてるのに、
何をそんなに怖がってるのか謎。
何が地雷か分からないから本当に疲れる。

921: 2018/04/01(日) 18:57:01.95 ID:U6mEwqFM
>>919
今2歳半のうちの娘も2歳になったころ同じ様になんでも怖がってた
ほんと対応するの疲れるよね
うちは例えば枯れ葉を怖がっても「逃げてる!追いかけろー!」とか木が風で揺れるのは「踊ってるねー」なんて言って楽しい方向に誤魔化してた
今怖がるのは旦那の迷彩文字入りシャツとSINGのエンドロールに出てくるイカくらいだわ
迷彩文字のシャツがダサいことはスルーして欲しい…

927: 2018/04/01(日) 20:08:31.25 ID:tgAfI06Z
>>921
半年で少しは怖がりがマシになったってことですか?うちもそうなりますように…。
でも、健診でも『そういう細かい性格は治るものでもないですから…ねぇ』みたいに言われたのが…。
カート乗ってくれるの羨ましい。うちは、アンパンマンやトーマスを見つけて『アンパンマン!』って騒ぐのに『のる?』と聞くと怖がって全力で拒否ですよ。結局、抱っこもしくは全力脱走。
ふう、かわいいけど疲れる。

932: 2018/04/01(日) 20:36:10.08 ID:U6mEwqFM
>>927
怖がりはかなりマシになりました!
でも確かに神経質な性格はそのままです
お喋りがとても上手になった頃から怖がるものが減った気がします

936: 2018/04/01(日) 21:04:23.22 ID:ttaiV/Ow
>>919
うちの2歳2ヶ月男児と似てる
ありのような小さい虫、綿埃、糸くず、髪の毛、白い顔、恐竜と怖いものだらけ
綺麗好きで掃除機かけろと言ってたのに私が掃除機のヘッドの掃除して髪の毛や糸くずが出てきたのを見てから掃除機も怖くなってしまった
滑り台やブランコも怖いのか全くやりたがらない
生まれ持った個性だろうけど大きくなってもこんなだったらちょっと心配になるよね

937: 2018/04/01(日) 21:12:37.40 ID:tgAfI06Z
>>932
なるほど。確かにうちはおしゃべりがまだ拙いです。もう少し落ち着いてくれることを期待します。ありがとうございます。

>>936
そうです!うちも髪の毛とかもすごく怖がります!え?どこ?ってレベルのものまで見つけて騒ぎます。
確かに怖がりすぎて危険なことややんちゃなことをしないのは助かるのですが、暑くても窓すら開けられないのかと思うとウンザリします。
カーテンをタッセルで留めても裾が動くと号泣ですから。
そういえば、スーパーに居たペッパーを見て店中に響く大泣きでした。それ以来目の大きいもの(ロボットやぬいぐるみ)を見ると凍りつきます。
この怖がりは神経質が故なんでしょうね…


編集元: 【反抗期】2歳~3歳児の日常 Part106【成長】