
編集元: 今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 193度目
北海道を旅行した時ある博物館に入ったんだけど、
有史以前の生活の展示で男たちは狩りへ女性は子育てみたいな説明書きがあったのが衝撃。
「男」「女性」てなんだよ。
有史以前の生活の展示で男たちは狩りへ女性は子育てみたいな説明書きがあったのが衝撃。
「男」「女性」てなんだよ。
>>988
「有史以前の生活の展示で」だから、間違ってはいないだろ
女にヒグマを狩れってか
それは差別じゃあない
クソフェミ去れ
「有史以前の生活の展示で」だから、間違ってはいないだろ
女にヒグマを狩れってか
それは差別じゃあない
クソフェミ去れ
男、女にするか男性、女性にするか統一しろって話じゃない?
ワロタ
>>988
ある学者の説によると、女は年老いても家事や育児で働けるので集落に置いてもらえたけれど
男は体力が衰えて働けなくなると、知恵があって調停能力のある
長老の役目を担えた者以外は追い出された
本当は姥捨ではなく爺捨が横行していたと
男と女性の違いは、そう言った事なのかも
ある学者の説によると、女は年老いても家事や育児で働けるので集落に置いてもらえたけれど
男は体力が衰えて働けなくなると、知恵があって調停能力のある
長老の役目を担えた者以外は追い出された
本当は姥捨ではなく爺捨が横行していたと
男と女性の違いは、そう言った事なのかも
>>993
頭が混乱する
疑問点にあがっているのは「男」「女性」の呼び方の差についてで
その呼び方をしているのは現代の説明文の話でしょう
昔の男女の仕事の差については説明文には関係ないはず
頭が混乱する
疑問点にあがっているのは「男」「女性」の呼び方の差についてで
その呼び方をしているのは現代の説明文の話でしょう
昔の男女の仕事の差については説明文には関係ないはず
男、女性の呼称について問題提起してるのに全然関係ない所で発狂してる人に衝撃。
俺の書き方が悪かったのか?
俺の書き方が悪かったのか?
ネットには意味不明の解釈をしてぶちギレする人いるよ。アイツら条件反射的に反応するから文章をよく読んでないんだよ。
男、女性はフェミが使いがち
コメント一覧 (2)
女性って書くと、お淑やかで良妻賢母ってイメージになる
ぎゃーぎゃーうるさい人がいるなら、男、女、でいいと思うが?
単なるアレを持ってるか持ってないかの記号として記述すりゃいい
jyoseisama
が
しました
jyoseisama
が
しました