
編集元: 実家・義実家が汚くて困ってるヤツ その25
汚部屋住人は生活が雑でだらしない。
(物が多いとか捨てられないとか買物依存性なのは言うまでもなく)
普通に同じように食事してても何故かよくこぼす。
で、床にこぼした物をティッシュで取りはするんだけど粘性のあるものだと取りきれるわけないのに強く拭くとか水拭きとかはしない。
洗面所やシンクも使った後は床が水びたしなのに拭く発想が無い。
そもそも普通に使ったらそこまで水びたしにはならないのに何故?
古い物から使って、終わったら捨てて、新しい物を出すというサイクルを知らない。
分別ができない。食材の残りは全部シンクに流してすぐ詰まらせる。
最初からある程度可燃ゴミに捨てれば楽なのに。
汚部屋を根治するには生活から見直さないといけないなとつくづく思った。
ゴミ捨てて整頓して掃除してハイ終了ではないわ。
(物が多いとか捨てられないとか買物依存性なのは言うまでもなく)
普通に同じように食事してても何故かよくこぼす。
で、床にこぼした物をティッシュで取りはするんだけど粘性のあるものだと取りきれるわけないのに強く拭くとか水拭きとかはしない。
洗面所やシンクも使った後は床が水びたしなのに拭く発想が無い。
そもそも普通に使ったらそこまで水びたしにはならないのに何故?
古い物から使って、終わったら捨てて、新しい物を出すというサイクルを知らない。
分別ができない。食材の残りは全部シンクに流してすぐ詰まらせる。
最初からある程度可燃ゴミに捨てれば楽なのに。
汚部屋を根治するには生活から見直さないといけないなとつくづく思った。
ゴミ捨てて整頓して掃除してハイ終了ではないわ。
ほんとそれ
真紅に流すって野菜の切りクズとか魚のアラとか?
それか皿にくっ付いた食材レベル?
うちの親はその点はしっかりしてて三角コーナーや水切りネット使ってたしハイター使って除菌もしっかりやってた
歳取って揚げ物とかもやらなくなったけど昔から油は新聞紙に染み込ませて捨てたりな
調理師してたからなのかな?
子供の頃から水周りが綺麗なのは普通だと思ってた
まあ、その他はここの人たちとほとんど一緒
それか皿にくっ付いた食材レベル?
うちの親はその点はしっかりしてて三角コーナーや水切りネット使ってたしハイター使って除菌もしっかりやってた
歳取って揚げ物とかもやらなくなったけど昔から油は新聞紙に染み込ませて捨てたりな
調理師してたからなのかな?
子供の頃から水周りが綺麗なのは普通だと思ってた
まあ、その他はここの人たちとほとんど一緒
うちはなぜか無機物をシンクに捨てるわ
真横にゴミ袋セットしたゴミ箱があるのに、サランラップ、肉や魚のトレイ、カップ麺のかやくの小袋などなど全部流しに投入する
シンク片付けるとき濡れたそれらをいちいち手で水切ってゴミ箱に捨てる手間が地味にイライラするけど何度言っても直らない
真横にゴミ袋セットしたゴミ箱があるのに、サランラップ、肉や魚のトレイ、カップ麺のかやくの小袋などなど全部流しに投入する
シンク片付けるとき濡れたそれらをいちいち手で水切ってゴミ箱に捨てる手間が地味にイライラするけど何度言っても直らない
>>249
うちもそれだ
分けるという作業が普通の人よりはるかに面倒くさいんだと思う
うちもそれだ
分けるという作業が普通の人よりはるかに面倒くさいんだと思う
流し?シンクの凹み?に三角コーナー置いてるのに、野菜の皮とかお魚トレーなど調理時に出たゴミは全部流しに捨ててたな
水切りネットや三角コーナーいらずみたいな商品もやたら買ってくるのに活かせない
調理に使用した鍋と汚れたお皿も、とりあえず流しに投入してから皿洗い始めるから
毎日、ラピュタの汚ったないキッチン状態だった
こまめにやらないから、余計にカオスになるのにね
水切りネットや三角コーナーいらずみたいな商品もやたら買ってくるのに活かせない
調理に使用した鍋と汚れたお皿も、とりあえず流しに投入してから皿洗い始めるから
毎日、ラピュタの汚ったないキッチン状態だった
こまめにやらないから、余計にカオスになるのにね
うちもうちも
それに加えて排水口の目皿に被せるネットを取り替えたら何故かそのゴミ入りのネットをシンクの隅に放置
結果水はいつまでも切れないしゴミがシンク中にどんどん流出していってシンクがゴミだらけ
それに加えて排水口の目皿に被せるネットを取り替えたら何故かそのゴミ入りのネットをシンクの隅に放置
結果水はいつまでも切れないしゴミがシンク中にどんどん流出していってシンクがゴミだらけ