私は結婚してて幼稚園児の子どもが2人いる。
私、とても料理が苦手。美味しくない。
元々濃い味付けが好きではあるけど、精進料理のような素材の味を生かすような料理も食べて美味しいと思うし好き。味覚はおかしくはないと思う。
ただただ自分の料理が美味しくない。なんかどれもイマイチ。
私、とても料理が苦手。美味しくない。
元々濃い味付けが好きではあるけど、精進料理のような素材の味を生かすような料理も食べて美味しいと思うし好き。味覚はおかしくはないと思う。
ただただ自分の料理が美味しくない。なんかどれもイマイチ。
レシピなしにはご飯が作れない。だいたいクックパッドとか評価の高い人気メニューを選んで、分量も量って作ってるのに、火加減なのか、容量悪いのか本当に美味しくない。時々普通程度。美味しい!と思えたことほとんどない。
子どもたちは美味しいねーって言ってくれることもある。旦那は無言。
ただ、出したご飯はたいてい食べてはくれる。
でもあまりにも口に合わない時はやっぱり残す。
それでも作り続けていればまぁまぁ食べられるものは作ってたと思う。
この冬、私が仕事が忙しくて旦那より帰る時間が遅い日が多かった。
旦那は男料理の最低版くらいしかご飯は作れないので、思い切って毎日鍋にした。
鍋なら今は色んな味売ってるし、野菜も肉も食べられるし、もやしとかでカサ増しすればコストもかからず、切って煮るだけで旦那も作れる。そして後片付けも楽。冬の間はほぼ鍋だった。
ちょっと飽きはしたけど、仕事で疲れて帰ってきても作っててくれて助かったし美味しかった。
でもいよいよ冬も終わり、最近またちょいちょいご飯を作っている。
わかってる、わかってるんだ、美味しくないってことは。
今日は出かけてて、ご飯は外食にするか家帰って食べるか悩んだ時、「ここ最近出費多いし家で食べようかな~」って私が言った。
すると旦那、「えーせっかくなんか美味しいもの食べれるかと思ったのにー。美味しいもの食べたーい。美味しくないご飯より美味しいご飯食べたいじゃん。ねー?」と子供たちに言った。
なんか、わかってはいるんだけど、すっごい頭にゴンって石ぶつけられたような気持ちで久々に涙が浮かんだ。
まぁ見られないようにしたし気付かれてないけど。
どうやったら料理って上手になるの?料理のセンス良くなりたい。
愚痴がほとんどになっちゃった。
長くてすいません。
子どもたちは美味しいねーって言ってくれることもある。旦那は無言。
ただ、出したご飯はたいてい食べてはくれる。
でもあまりにも口に合わない時はやっぱり残す。
それでも作り続けていればまぁまぁ食べられるものは作ってたと思う。
この冬、私が仕事が忙しくて旦那より帰る時間が遅い日が多かった。
旦那は男料理の最低版くらいしかご飯は作れないので、思い切って毎日鍋にした。
鍋なら今は色んな味売ってるし、野菜も肉も食べられるし、もやしとかでカサ増しすればコストもかからず、切って煮るだけで旦那も作れる。そして後片付けも楽。冬の間はほぼ鍋だった。
ちょっと飽きはしたけど、仕事で疲れて帰ってきても作っててくれて助かったし美味しかった。
でもいよいよ冬も終わり、最近またちょいちょいご飯を作っている。
わかってる、わかってるんだ、美味しくないってことは。
今日は出かけてて、ご飯は外食にするか家帰って食べるか悩んだ時、「ここ最近出費多いし家で食べようかな~」って私が言った。
すると旦那、「えーせっかくなんか美味しいもの食べれるかと思ったのにー。美味しいもの食べたーい。美味しくないご飯より美味しいご飯食べたいじゃん。ねー?」と子供たちに言った。
なんか、わかってはいるんだけど、すっごい頭にゴンって石ぶつけられたような気持ちで久々に涙が浮かんだ。
まぁ見られないようにしたし気付かれてないけど。
どうやったら料理って上手になるの?料理のセンス良くなりたい。
愚痴がほとんどになっちゃった。
長くてすいません。
>>730
料理の動画を見て、火の通し方・味付けのタイミング(食材の状態とかも含め)
参考にしてみるとか
あとは料理教室に参加してみるとかどうかな
料理の動画を見て、火の通し方・味付けのタイミング(食材の状態とかも含め)
参考にしてみるとか
あとは料理教室に参加してみるとかどうかな
>>730
料理の基礎だけじゃなく料理の理論が分かってないんだと思うよ
それこそフライパンの熱し方、油の熱し方、肉の適温やフライパンに置くタイミング、火加減の調整とそのタイミング
そういった細かい動作一つでかなり味が変わるよ
料理の基礎と理論を丁寧に教えてくれる人や教室があるなら通ってみな
お手軽に勉強するならテレ朝でやってる土井義治の「おかずのクッキング」とかもいいよ
料理素人の女子アナを時には叱りながら、なぜその手間を取るのかとか説明してくれるので割合と勉強になる
別方向から攻めるなら水島弘史の科学的調理とかも実戦するかは別だけど参考になると思う
クックパッドも探せば理論を細かく説明してるレシピもあるけど
大概は要点のみしか書かれてないから料理の基礎が出来てない人が作ると何となくの味にしかならないよ
レシピのアイディアを拾うには最適だけど料理が苦手な人には向かないと思うよ
料理の基礎だけじゃなく料理の理論が分かってないんだと思うよ
それこそフライパンの熱し方、油の熱し方、肉の適温やフライパンに置くタイミング、火加減の調整とそのタイミング
そういった細かい動作一つでかなり味が変わるよ
料理の基礎と理論を丁寧に教えてくれる人や教室があるなら通ってみな
お手軽に勉強するならテレ朝でやってる土井義治の「おかずのクッキング」とかもいいよ
料理素人の女子アナを時には叱りながら、なぜその手間を取るのかとか説明してくれるので割合と勉強になる
別方向から攻めるなら水島弘史の科学的調理とかも実戦するかは別だけど参考になると思う
クックパッドも探せば理論を細かく説明してるレシピもあるけど
大概は要点のみしか書かれてないから料理の基礎が出来てない人が作ると何となくの味にしかならないよ
レシピのアイディアを拾うには最適だけど料理が苦手な人には向かないと思うよ
>>730
何か対策したのかい?
レシピ本買うとか…
料理教室に行くとか…
幼稚園の子供が2人いるってことは、結婚してから4~5年以上は経過してるんだよね?
その間、何してたん?
育児大変だから出来なかったん?
何か対策したのかい?
レシピ本買うとか…
料理教室に行くとか…
幼稚園の子供が2人いるってことは、結婚してから4~5年以上は経過してるんだよね?
その間、何してたん?
育児大変だから出来なかったん?
730です。
みなさんアドバイスありがとうございます。
ククパは料理苦手な人には向かないのか…!確かにレシピは豊富で毎回献立に困ったらだいたいククパ見てますが、まずは基礎とかタイミングとかを見直すべきですね。
動画はちらっと観たことありますがもっと真面目に探してみます。
あと盲点?だったのが、お料理番組!ちょっと録画しておきます!なんで思いつかなかったんだろう。
以前、料理の基礎を知らなさすぎて、お料理1年生・お料理2年生という本を買ったことがあります。この本に出ているキンピラは、そう言えば美味しく作れます。
私の母のご飯は美味しいのに、どうしてこうも料理センスないんだろう、と悲しくなる毎日です。私も将来家を出た子供が時々帰ってきた時に「やっぱりお母さんの味が1番好き」って言ってもらいたい。
みなさんアドバイスありがとうございます。
ククパは料理苦手な人には向かないのか…!確かにレシピは豊富で毎回献立に困ったらだいたいククパ見てますが、まずは基礎とかタイミングとかを見直すべきですね。
動画はちらっと観たことありますがもっと真面目に探してみます。
あと盲点?だったのが、お料理番組!ちょっと録画しておきます!なんで思いつかなかったんだろう。
以前、料理の基礎を知らなさすぎて、お料理1年生・お料理2年生という本を買ったことがあります。この本に出ているキンピラは、そう言えば美味しく作れます。
私の母のご飯は美味しいのに、どうしてこうも料理センスないんだろう、と悲しくなる毎日です。私も将来家を出た子供が時々帰ってきた時に「やっぱりお母さんの味が1番好き」って言ってもらいたい。