
編集元: 今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 62度目
昔バイト先の服屋に客として来てた中学生くらいの女の子2人連れの
ひとりがもう片方に何度も「トイレに行こう」と言っていたんだけど、
もう片方は服を見るのに夢中で「後でね」と軽くあしらっていた。
するとしばらくしてトイレの子が混み合った店内で失神してしまい、
その上失(多分小のほうだけ)。
その子は数十秒後起き上がり、自分の状況を把握したのか大泣きしていた。
その子もまさか失神するとは思わなかったんだろうけど、
そんなに尿意を我慢してまで連れションに拘らなくても・・・と思った。
ひとりがもう片方に何度も「トイレに行こう」と言っていたんだけど、
もう片方は服を見るのに夢中で「後でね」と軽くあしらっていた。
するとしばらくしてトイレの子が混み合った店内で失神してしまい、
その上失(多分小のほうだけ)。
その子は数十秒後起き上がり、自分の状況を把握したのか大泣きしていた。
その子もまさか失神するとは思わなかったんだろうけど、
そんなに尿意を我慢してまで連れションに拘らなくても・・・と思った。
>>833
似たような話。
最近は洋式トイレしか使えない子が増えて
学校の和式が使えず体調崩す子がいて洋式を設置した、という。
そこまで我慢する前に、漏らしてしまいそうな気がするんだけど
似たような話。
最近は洋式トイレしか使えない子が増えて
学校の和式が使えず体調崩す子がいて洋式を設置した、という。
そこまで我慢する前に、漏らしてしまいそうな気がするんだけど
こないだ朝のNHKニュースで見たよ
わざわざ「和式トイレの使い方」ってのを幼稚園や保育園で教えないといけないらしい
噂には聞いていたけど、現実にあるんだなあとびっくりした
わざわざ「和式トイレの使い方」ってのを幼稚園や保育園で教えないといけないらしい
噂には聞いていたけど、現実にあるんだなあとびっくりした
使い方は知っていても、しゃがんで用を足すことのできない子も多いそうだ。
後ろにひっくり返っちゃうんだって。
後ろにひっくり返っちゃうんだって。
新しく設置される保育園が多く
家庭や都会の施設でも和式って少なくなってきているからね
現場では10年近く前から言われてきている事
昔なら自然と覚えていた 培ってきた事が変わってきている
水道の蛇口も捻るものから今じゃ上下式だったり かざしたりで
そういう毎日自然とやる細かい動作が減ってきている
家庭や都会の施設でも和式って少なくなってきているからね
現場では10年近く前から言われてきている事
昔なら自然と覚えていた 培ってきた事が変わってきている
水道の蛇口も捻るものから今じゃ上下式だったり かざしたりで
そういう毎日自然とやる細かい動作が減ってきている
おまいら、シモの話になると食いつきがよろしいですねw
>>833
女は失神する際に、なんつーか、あ、ヤバいと思うグレーゾーンがなくて、
テレビのコンセントを抜いたように気を失うタイプの割合が男より高い、
というような話を聞いたことがある。真偽のほどは確認してないけど。
だから、その子も「まだだいじょうぶ」と思ってた次の瞬間に失神したのかも。
>>833
女は失神する際に、なんつーか、あ、ヤバいと思うグレーゾーンがなくて、
テレビのコンセントを抜いたように気を失うタイプの割合が男より高い、
というような話を聞いたことがある。真偽のほどは確認してないけど。
だから、その子も「まだだいじょうぶ」と思ってた次の瞬間に失神したのかも。
>>840
蛇口そのままだとすぐ出るけど
ホースを付けたらすぐには出ないでしょ
つまりそういうことだ
蛇口そのままだとすぐ出るけど
ホースを付けたらすぐには出ないでしょ
つまりそういうことだ
>>842
ホースをつまめばいくらでも我慢できると思うんだけど、実際はどうなの?
ホースをつまめばいくらでも我慢できると思うんだけど、実際はどうなの?
>>842
失神と失を間違って想像してない?
失神と失を間違って想像してない?
コメント一覧 (1)
付き合わされた側が友達(笑)に合わせて個室を占有して、下手すりゃ用も足さずに居座って時間を潰して友達(笑)の面子を守ってあげるという小さな親切の為に、見知らぬ大勢の他人に迷惑をかけまくる
jyoseisama
が
しました