
仲良くしてくれてるお友達がいて微笑ましいんだけど、1人凄く手を繋ぎたがったり抱きついてくる子がいる。
手を繋いでると絶対お友達が躓いて2人とも転ぶ。
手を繋いでると絶対お友達が躓いて2人とも転ぶ。
お友達、あんまり運動神経が良くないのか何もないところで、一人で転んでたりする。
抱きついてきて倒されることもしょっちゅう。
今日も頭を打ったし、いつか取り返しのつかないことになるんじゃないか心配。
うちの子も痛い思いをするから、その子とは触れたくないみたい。一緒に遊ぶのは良いみたいだから、嫌いではないと。
お友達と仲良くしなきゃ!と思ってるから、我慢してるみたいなんだけど、今回ばかりは嫌なら嫌って言って良いよ!お母さんが代わりに言ってあげようか?と言ってしまった。
おたくのお子さんに毎回巻き添え食らってるのでうちの子に触れないでください言うわけにもいかないしなぁ。
抱きついてきて倒されることもしょっちゅう。
今日も頭を打ったし、いつか取り返しのつかないことになるんじゃないか心配。
うちの子も痛い思いをするから、その子とは触れたくないみたい。一緒に遊ぶのは良いみたいだから、嫌いではないと。
お友達と仲良くしなきゃ!と思ってるから、我慢してるみたいなんだけど、今回ばかりは嫌なら嫌って言って良いよ!お母さんが代わりに言ってあげようか?と言ってしまった。
おたくのお子さんに毎回巻き添え食らってるのでうちの子に触れないでください言うわけにもいかないしなぁ。
>>529
何歳かわからないけど、一緒に遊ぶのはいいけど手はつなぎたくないって言っても相手の子わかんないんじゃないかな
本人とかお母さんに触らないでとか言うくらいなら一緒に遊ぶの自体しばらくやめたほうがいいと思うけどな
何歳かわからないけど、一緒に遊ぶのはいいけど手はつなぎたくないって言っても相手の子わかんないんじゃないかな
本人とかお母さんに触らないでとか言うくらいなら一緒に遊ぶの自体しばらくやめたほうがいいと思うけどな
>>529
そういう子はどこへ行っても1人くらいいるし、時期的なものもあると思う
良くも悪くも自分の子もグイグイ期(近所のお母さんたちとはそう読んでる)が来ることがあるかもね
子には、嫌なら嫌と言う練習させるいい機会なのでは?
その子も嫌だよと言われて、それで距離感を掴むことにもなるし
ただ転ぶことについては相手のお母さんが介入しないのが気になるなぁ
そういう子はどこへ行っても1人くらいいるし、時期的なものもあると思う
良くも悪くも自分の子もグイグイ期(近所のお母さんたちとはそう読んでる)が来ることがあるかもね
子には、嫌なら嫌と言う練習させるいい機会なのでは?
その子も嫌だよと言われて、それで距離感を掴むことにもなるし
ただ転ぶことについては相手のお母さんが介入しないのが気になるなぁ
>>529
転ぶと危ないから手を繋ぐのはやめようね~と、お母さんがいる前で言ってみるのは?それでそのお母さんが変な態度取るようなら今後の付き合い自体やめたほうがいいだろうし。
転ぶと危ないから手を繋ぐのはやめようね~と、お母さんがいる前で言ってみるのは?それでそのお母さんが変な態度取るようなら今後の付き合い自体やめたほうがいいだろうし。